協会沿革
協会沿革
- 1958(昭和33)年
-
11月 国際観光日本レストラン協会創立
- 1959(昭和34)年
-
12月 国際観光日本レストラン協会が社団法人として運輸大臣より認可
初代会長に小川栄一(藤田観光)が就任
- 1964(昭和39)年
-
10月 東京オリンピック・プレスハウス・レストランを運営
- 1971(昭和46)年
-
4月 運輸省による国際観光レストラン制度発足 国際観光レストランに対する中小企業金融公庫の融資制度発足
- 1973(昭和48)年
-
3月 社団法人日本能率協会、社団法人国際観光日本レストラン協会、社団法人日本ホテル協会、社団法人国際観光旅館連盟、社団法人日本観光旅館連盟、社団法人国際観光施設協会の共同主催により第1回国際ホテル・レストランショーを開催
- 1976(昭和51)年
-
7月 第1回国際調理師資格認定講座開催11月 第1回国際観光レストランマネージャー資格認定講座開催
- 1977(昭和52)年
-
4月 運輸省推薦国際観光レストラン制度実施
- 1978(昭和53)年
-
3月 第2代会長に出﨑準一(つる家)が就任
- 1979(昭和54)年
-
3月 創立20周年記念祝賀会を開催(於:八芳園)
- 1981(昭和56)年
-
3月 協会のシンボルマーク決定8月 国際観光レストラン登録制度実施
- 1984(昭和59)年
-
1月 創立25周年記念「ムック一流シリーズ日本のレストラン」を発行3月 創立25周年記念事業「グルメ文学賞」を創設
- 1985(昭和60)年
-
10月 国際観光日本レストラン厚生年金基金設立
- 1986(昭和61)年
-
3月 第3代会長に徳光憲(花外楼)が就任
- 1988(昭和63)年
-
8月 米国カリフォルニア・レストラン協会と姉妹提携を締結
- 1990(平成 2)年
-
11月 独国ノルトライン・ヴェストファーレン州レストラン・ホテル協会及びデスチネーション・デュッセルドルフと姉妹提携を締結
- 1994(平成 6)年
-
3月 第4代会長に川合信帆(ホテル・ザ エルシィ)が就任9月 米国サンフランシスコ・ゴールデン・ゲイト・レストラン協会と姉妹提携を締結
- 1995(平成 7)年
-
3月 第5代会長に祐川 浩(瀬里奈)が就任11月 第1回トップセミナーを開催
- 1997(平成 9)年
-
3月 第6代会長に出﨑俊雄(つる家)が就任4月 協会ホームページ開局
- 2001(平成13)年
-
4月 協会入会資格基準が国際観光レストラン制度の基準に移行7月 クレジットカード特別手数料率の適用開始11月 協会ホームページ英語版開局
- 2002(平成14)年
-
3月 第7代会長に松沢正芳(藤田観光)が就任
- 2006(平成18)年
-
3月 第8代会長に津田暁夫(なだ万)が就任4月 他店研修制度を創設5月 日豪交流年「日本伝統文化の祭典」(オーストラリア・バース市)において日本料理を紹介
- 2007(平成19)年
-
9月 一流料亭の味を一般消費者に普及することを目的に「銘店お取り寄せ」(ネット販売)を創設
- 2008(平成20)年
-
10月 創立50周年記念事業「会員店総合ガイドブック」発行11月 創立50周年記念式典及び祝賀会を開催(於:帝国ホテル)
- 2009(平成21)年
-
7月 創立50周年記念事業「2009親子体験食味学習会」を開催
- 2012(平成24)年
-
3月 第9代会長に尾川欣司(Le BENKEI)が就任
- 2014(平成26)年
-
1月 公益法人制度改革により一般社団法人に移行
- 2018(平成30)年
-
2月 第10代会長に安田眞一(新宿 京懐石 柿 傳)が就任
- 2024(令和6)年
-
3月 第11代会長に鍔 一郎(つば甚)が就任